○●○------------------------------------------------------
45号 2006/9/14
「なぜ?」から始める、稼げる女
http://www.studio-pico.com
-------------------------------------------------------○●○
常識を疑え!
ニュース、新聞、週刊誌。言われたままに納得していませんか?
「なぜ?」と思うところから、かえていきましょう。
ミクシイが本日上場(マザーズ)です。
初値で150万を超えましたね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最近の、なぜ?
★ 飲んだら動かない車、日産が開発へ
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2006091305234c0
最近、テレビでも、新聞でも、飲酒運転での事故の報道が多いですよね。
福岡市の事故から、こういった報道が多くなっています。
そこで、
普通に、受け止めていると、「あんな事故があった後でも、まだまだ
飲酒運転をしている人がいるんだ。なんとかならないのかな」
これ、違うと思いませんか?
最近になって、飲酒運転が増えたわけではないですよね。
飲酒運転での、事故が多いから、数年前に飲酒運転関連の罰則が
厳しくなりました。
福岡の事故が発端になっていることは間違いありませんが、
自動車メーカーの取り組み、各都道府県などでの取り組み、
以前から行われていてしかり。って感じです。
日産だけではなく、トヨタも検討中ということです。
記事を良く読んでみるとこんな気になる一文もありました
-----------------------------
実用化の時期は明言していないが、アルコールの測定器と
エンジン始動を連動する技術は複雑ではないため、数年内
の実現も可能とみられる。
トヨタも「事故防止はメーカーの責務で、飲酒運転を防ぐ
車の開発を目指す」
----------------日本経済新聞 9/13夕刊3版1面より引用--
自動車産業が、新しい技術、新製品を開発して活気づくのは
とっても良いことです、日本経済的にも、
でもね、
なんで、「今」なんでしょうか。
何年も、何十年も前からある問題じゃないですか。
飲酒運転の事故。
結果論は言いたくありませんが、飲酒運転が問題になったとき
開発に係わっていれば、つぎつぎと起こっている、飲酒運転に
よる事故、被害は、確実に減っていたはずです。
わたし自身の田舎はありませんが、母の田舎は伊豆です。
全国的に見ても、「田舎」の部類にあまり入らないかもしれま
せん。
そこですら、駅の周辺はともかく、飲み屋、スナックは田んぼや
畑を過ぎたところに、ぽつんとあります。
車での移動は、当たり前ですよね。
バスがしょっちゅう走っている訳でもなく、飲みに行くのに、
行き帰りタクシー使います?
ちょっと歩いていく、って距離ではないですよね。
車がなくては生活出来ないって地域、まだまだ多いと思います。
法律などで、「だめ」と言われても、それが習慣になっていたら、
普通なことだったら、なかなか直らないのではないでしょうか。
────────────────────────────
■キャッチコピーの作り方だけに特化したセミナーのご案内です
まずは過去に参加された方々の感想から。
「裏5W2H分析法は目からウロコでした!」
「裏5W2H分析法が実践的な内容でたいへんよかった」
「裏5W2H分析法が印象に残りました」
「実践シートはキャッチコピーの苦手な私でも
すぐに作れるので、ドンドン利用したいと思います!」
「別の情報商材で数万円した内容も含めて、
使えるエッセンスがたくさんありました」
「○○キャッチコピーと△△キャッチコピーの違いは
知りませんでした。
だから、××なキャッチコピーになっていたんですね」
「6つの落とし穴は、私もやってしまっていました」
「10の型はすぐに使えそうで、非常にいいですね!」
こんな感想が届いているというセミナーはこちら↓です。
――――――――――――――――――――――────────
■第2回「“ヒラメキ”ではなく“システム”で作る
簡単キャッチコピー作成講座」
9月26日(火)18:15〜21:15 in 東京大井町
※詳細&申込 → http://k-club.icca.jp/copyseminar.htm
――――――――――――――――――――――────────
※キャッチコピーに興味のある方は、要チェックです↑。
──────────────────────────────
★
9月と言えば・・・防災訓練です。
先週、子供の防災訓練で、引き渡し訓練を行ってきました。
消防署の人の話あり、子供はビデオを見てたそうです。
最近は、予防もそうですが、起こることを想定して、
起こった場合はどうするか、ということに重点を置かれている
気がしました。
火災警報機もそうでしょ。
人は、うっかり、忘れてしまう生き物らしい・・・・
──────────────────────────────
発行者:今井智恵子 感想・質問お待ちしています。
e-mail:chie@studio-pico.com
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
智慧輪
ホームページ http://www.studio-pico.com
登録・削除は http://www.mag2.com/m/0000173703.html
バックナンバー:http://www.studio-pico.com/merumagabak/
コメントする